Tuesday, November 24, 2015

改良版パンチボードで厚さ自在のボックス作り

待望の改良版パンチボードの再入荷!立体ものならこの方でしょう、ということで、今日はnijiiroさんにご紹介をお願いしています。

なんですが…

いつもは左寄せにしているのですが、今日はなぜかどうやっても真ん中寄せにしかならないのです(涙)。あらゆる手段で修正を試みましたが、ダメでした。

いつもと違ってちょっと読みにくいかもしれませんが、ボックスのアレンジやその他ワクワクのツールが登場したしますので、是非是非お付き合いください。

<追記>
お詳しいお客様のご厚意に甘えてテキストをチェックしていただき、左寄せになりました!やっぱりこっちの方が落ち着くわ。ありがとうございました!

 ++++++++

皆さんこんにちは、nijiiroです。2週も空いてしまったのでなんだかお久しぶりな気分ですが、今日はウィーアーメモリーキーパースのパンチボード 1-2-3【CP】の使い方について、たっぷりとご紹介したいと思います。 まずは、エンベローブパンチボード【CP】との大きさの比較です。グリーンのマットはA3サイズです。 


新しい「1-2-3ボード」の方が、少しだけ大きくなっています。

全体像はこちらです。グリーンのマットは先程と同じA3サイズです。さすがアメリカ仕様、広げるとかなり場所を取ります。我が家ではザザザーと 机の上の物を横にどけてからこれを使うので、除けたものが雪崩を起こして床に落ちることもしばしばです・笑。


12インチのパターンペーパーを置いてみました。これで大きさの目安がつくと思います。


次は、エンベロープパンチボードとの使い方の比較です。エンベロープパンチは紙を90度ずつ回転させて「パンチ→スコアライン」の動作を4回繰り返して封筒を作ります。

「1-2-3ボード」は次のように行います。基本動作は「パンチ→右スコアライン→左スコアライン」です。


1回目の基本動作が済んだら、用紙を180度回転させて2回目の基本動作を行います。字がひっくり返っているのは、用紙を回転させたよ!という意味です。


次に用紙を裏返します。用紙の左上を合わせるか、2本のスコアラインをボードのスコアラインに合わせるかして、パンチします。


用紙を180度回転させて、先程と同じようにパンチします。


エンベロープパンチボードと動作の回数は変わりませんでしたね。でも「裏返してパンチする」という新しい動作をよく覚えておくと「1-2-3ボード」を使いこなせる近道になるんですよ。

「1-2-3ボード」には「①封筒②リボン③箱」を作る事が出来るシステムが組まれていますが、今日 のメインは③の「箱」です。パンチボードのふたの裏に一覧表が載っているのですが、これを使わずに好きなサイズの箱を作ってみようと思いま す。


好きな大きさの箱のサイズを計算式に当てはめると、用紙の大きさが算出できます。そうして求めた紙のサイズにパターンペーパーを切ることが最初の作業です。マーサスチュワートのペーパートリマー【CP】を使います。


上の写真の真ん中から左側は、伸ばした状態です。格納式になっていて青のメモリが切りたいサイズになります。10 1/4サイズに切りたいので、メモリを合わせます。


紙を左端のエッジと下のエッジにぴったりと合わせることが出来るので、ずれる事なく奇麗に切ることが出来ます。


伸びる部分が上下で固定されているので、ふらつくこともありません。左手を紙の上にそっと添えれば切る時の力もいりません。刃がもっ たいなくて頻繁に使うのを躊躇していたのですが、定規を使って切るより断然楽なのでこれはおススメ!!


用紙を切り終わったら早速「1-2-3ボード」に合わせてパンチとスコアラインを入れていきます。

初めは決まった数値の位置に紙の左端を合わせます。


合わせたら基本動作の「パンチ→右スコアライン→左スコアライン」をします。


封筒と違うところが次の行程です。箱の厚みを付けるため、左端の位置をずらしてもう一回基本動作を行います。


2回目の基本動作の「パンチ→右スコアライン→左スコアライン」をします(写真が上下逆なのは気にせずに・・・)。


用紙を180度回転させて、先程と同じように基本動作を2回繰り返します。


次に用紙を裏返します。


用紙の左端を①4 5/8に合わせてパンチ→⑮。②5 1/2に合わせてパンチ→⑯。

用紙を180度回転させて、同じようにパンチします⑰⑱。


最後に角を丸めます。「1-2-3ボード」には2つの角丸パンチが付いています。左側が普通の角丸。右側が角丸+引っかけるくぼみです(このくぼみは正方形の箱を作る時に使いますので今日は使いません)。


裏から見た方が分かり易いかも。


折り目に沿って折ったら、組み立てます。箱の厚みの分と同じ高さのものを入れて、重なるところの位置を確認します。


こんな感じで両面テープを貼っておきます。


両手を上手く使って垂直になるよう注意しながら貼り付けます。


下の三角部分を本体側に貼り付ける前に、玉紐止めの位置を決めます。


クロパダイル【CP】が届く位置を確かめるのですが、対角線よりも


辺に垂直にした方が奥行きが長く取れます。


角より近い方が対角線の穴の位置、遠い方が辺から垂直の穴の位置です。


アイレット-アルミニウム レッド【CP】の中のピンクのアイレットで留めました。


玉紐留めのパーツを作ります。
①ボタン型のダイで2枚抜き、ノリで貼り付ける。
②2枚を貼り付けたところ。
③クロパダイルで穴を開ける。
④穴を開けたところ。です。


パーツは2個作っておきます(写真はもう一つの箱の分もあるので2セット分です)。


クロパダイルで本体に留めたところです。ギュッとやりすぎずに、1ミリくらい隙間が出来るように軽めに留めておきます。


紐を一周させて結んだら、もう一度結んでおきます。


飛び出た糸を切ります。


本体の底になる部分を貼り付けます。


この時も、両手を使って厚みの辺が垂直になるように気を付けながら貼りました。


思っていた通りの形になりました。


こっちはサイズを少し変えて作りました。ほぼ同じ大きさですが、箱の大きさは、154ミリ×154ミリ×18ミリで、用紙の大きさは265ミリ×265ミリです。最初の位置が①120ミリ、次の位置が②145ミリになっています。


玉紐留めの位置がクロパダイルで届かない位置になてしまったので、秘密兵器のビッグバイトを使って留めました。端から6インチまでのところまでなら、これで自由自在の位置に留められるんです。


使用頻度はそれほど多くないけれど、私にとっては必要不可欠な代物。大は大なりに役に立っていますよ。

玉紐留め付きの箱ができました!何を入れるのかって?


折り紙なのでした~!!


折り紙ケースが思った以上に簡単に出来たので、気を良くしてもう一つ作りました。

写真の図解の通りにどんどん進めていきます。

まずは、基本動作を2回行います。1回目です。


2回目です。


用紙を180度回転させて、先程と同じ基本動作を2回繰り返します。1回目です。


2回目です。


用紙を裏返します。

用紙の左端を①4 5/8に合わせてパンチ→①。②5 7/8に合わせてパンチ→②。

用紙を180度回転させて、同じようにパンチします③④。


またまた、クロパダイルでアイレットを留めます。


これは紐通しになるのでしっかりと留めました。


外側から紐を通して、


内側で結び目を作ります。


外から引っ張って、穴から抜けなければOKです。


今度は玉紐留めではなく、クラフト用の薄い磁石を使いました。先に磁石を本体へ貼り付けて、その上からボタンのダイで抜いた茶色のパーツを貼りました。


三角に飛び出ていた部分を、裏側に折り込んで貼り、


蓋の方は磁石をそのまま貼りました。茶色く見えますが、シルバーの普通の磁石です。


パターンペーパーの余分もパーツとして使います。


ぐるっと一周!にはならないので・・・


端をこんな風に切っておきました。


ショルダーバックの完成です!!


娘が郵便屋さんするときに使うだろうから、予備にもう1個作っておきました。


基本は「箱」の単純構造なので、色々なものが作れちゃいますよ!

++++++++ 


「郵便屋さん」に萌え〜!女の子の大好きなごっこ遊び、ママの手作りのクラフト作品ならもっと楽しくなりますね!

今日も応援よろしくお願いいたします。 

昨日はエキサイトブログを更新しています。朝体重計に乗りました。私は1.1kg減っていました。夫は0.2kg減。「朝起きて水をがぶ飲みしたせいだ」と言い張っております(笑)。


No comments:

Post a Comment